
みなさんこんにちは!ふぁぶです。
さて、今回は今まであまり気にしていなかった【ボール奪取エリア】についてお伝えしていこうと思います。
皆さん、この【ボール奪取エリア】ですが、どうゆう見方するか理解されていますか?
僕は正直、全然分かってなかったです。
試合後にザっと見て「ふぅ~ん。」て感じでした(゚Д゚;)
意外と、そんな感じの方も多いのではないでしょうか??
なので、今回は簡単な見方と活用法をお伝えできればと思います。
上手く活用できればビルドアップの上達にも繋がると思います!!
ボール奪取エリアを活用しよう!
奪取マークの付き方
まずはボール奪取エリアのマークを調べるためにCOM戦をしましたので、そちらをご覧ください。
相手のスローインが繋がらず、クロースがそれを拾いました。
この時、下の図のように奪った場所にマークが付きます。

これで分かる事は、この図で言うと左側は僕が相手からボールを奪った位置を記しています。
また、上向きに矢印がありますね。これは下が自ゴールで下から上に攻めていく方向です。
クロースが奪った位置は自陣の右側、右SBが配置される場所に近いので、マークもその付近に記されていますよね。
ここで意識したいのは、自分がどの位置でボールを奪っているのか、奪えているのか?です。
例えば、ハイプレス戦術が上手くできている方であればマークが半分から上に多く付くと思います。逆にハイプレス戦術でやっているけど、マークが自陣ばかりだったらプレスを上手く剥がされているのか、プレスの仕方がまずいのか、そもそも自身のスタイルと合っていないか、など改善点分析できます。
また、自陣付近でマークが沢山付いている方は、それだけ攻め込まれているということかもしれませんね。
次はこちらをご覧ください。
相手のPA右側でベッカムがボールを奪われました。
すると相手側にマークが付きました。

こちらは先程とは逆に右側は相手が僕からボールを奪った位置を記しています。
自陣が下で相手ゴールが上側と言うのは同じです。ベッカムがPA右側で奪われたので、上の右側にちゃんとマークが付いてます。
こちらから分かる事は、自分がどの位置でボールを奪われているのか?という点です。
上側に沢山マークが付いている方は相手ゴールに迫っているけど、最後の所で奪われている。ということですね。
逆に自陣近くにマークが沢山付いているという方は、相手のハイプレスに捕まっている。ビルドアップの途中で奪われている。ビルドアップが上手くいっていない。という事が読み取れると思います。
まとめ
上記の事を簡単に図に纏めてみると、こうゆうことになると思います。

一概には断定できませんが、このような分析ができると思います。
これを見ることで、「相手のゴール付近でよく奪われているなー。もう少しラストパスのタイミングを意識してみよう」とか、「ビルドアップが上手くいってないからロングボールを多めにしようか」とか、「ハイプレスが上手くできていないからリトリートで守ってみようかな」とか深く掘れば、改善に繋がると思います。
いかがでしたか??
この記事を参考にしてPDCAサイクルを回してウイイレアプリ上達の一歩にして頂ければと思います!
今日もありがとうございました。
今後色々と記事にして欲しいことがあれば、コメントでもTwitterのDMでも気軽に連絡下さい。
これからも一緒に上達していきましょう!
ではまた!!

コメント