いよいよ明日からJリーグが開幕しますね!
我がアビスパ福岡もJ1定着に向けてどこまで戦えるのか楽しみです!
ということで、開幕前に完全主観ですがアビスパ福岡のスカッド考察をしていこうと思います!
アビスパ福岡を真剣に応援し始めてまだ2年目のサポ新参者なので、色々とお角違いなこと言ってるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
昨年の振り返り記事はこちら
https://fab-blog.com/avi_2021soukatu/
選手の詳細に関しては、アビスパ福岡公式HPへ
https://www.avispa.co.jp/club-info
2022年シーズン アビスパ福岡 スカッド考察
早速いきましょう!!
~GK~
山ノ井 拓己
杉山 力裕
村上 昌謙
永石 拓海
昨シーズンの実績からしても正GKは村上で間違いないところ。
J1定着には村神様?のお力が必須なので、今年もそのセービング力を発揮してもらいたい。 欲を言えば、ロングパスの精度を向上できればさらに優秀なGKへと成長できるはず。
~DF~
湯澤 聖人
奈良 竜樹
宮 大樹
志知 孝明
熊本 雄太
輪湖 直樹
井上 聖也
前嶋 洋太
ドウグラス グローリ
森山 公弥
CBは昨年のままいけば、グローリと奈良ということになりそう。対人相手には最強クラスの二人だけど、相手次第では2人よりフィード力のある宮の起用も考えられる。
懸念はスピードのある相手やパス回しの素早い攻撃にどこまで対応できるか。
そこが堅守の鍵になりそう。
僕の勉強不足で申し訳ないけど、熊本と井上は未知数。 熊本に関してはモンテディオ山形で絶対的スタメンではなさそうだったので、上の3人を超えるのはまだないと見る。
SB
左は昨年通り、志知が1番手で輪湖がバックアッパーという形は変わらないかと。
悩ましいのが右で、湯澤は昨季サロモンソンが欠場した際に十分に穴を埋めてくれた。むしろ守備に関してはサロモンソン以上、クロスも決して悪いわけではないので今季はレギュラーとして確立してもらいたい。
その湯澤に対抗するのが、横浜FCから新加入の前嶋。 こちらも僕の勉強不足なので明確には言えませんが、足元の技術には定評があるようなので、攻めの前嶋か守りの湯澤か。良い競争を期待。
~MF~
重廣 卓也
前 寛之
金森 健志
杉本 太郎
ジョルディ クルークス
田邉 草民
北島 祐二
田中 達也
中村 駿
CM
中盤は昨シーズン後半から基本的には前と中村がスタメンを張っており、今オフの補強もないので、この2人にバックアッパーとして重廣と田邉。
SH
サイドハーフが非常に難しい。右は金森、クルークス、そして新加入の田中の三つ巴か?
実績で言えば金森か?ただ今季のキーマンとして各記事で注目されているのは、川崎フロンターレ戦で決めたミドルで日本中を驚かせた(大袈裟?)クルークス。 新加入の田中も浦和での実績に加え、スピードでは自信があるという。
3人のそれぞれの強みが違う為、相手によって起用を変更しても良いかもしれない。
左は杉本か金森、または田邉か。 個人的には杉本に一皮むけてもらいたい。独力で剥がす力もあるし小柄ながらボールを奪われないキープ力もそこそこあるので、目に見える数字としての結果が欲しい。金森が左に来る可能性も十分あり得る。
~FW~
フアンマ デルガド
城後 寿
山岸 祐也
渡 大生
ルキアン
東家 聡樹
山岸が怪我から復帰してどこまでコンディションを戻せているかによるかもしれないが、 フアンマとルキアン、山岸と渡でそれぞれ使い分けるのかなと考える。
ジョーカーでキングこと城後。出場機会は限られるだろうが、今季も背中でチームを引っ張っていってほしい。
ルキアンに触発され、フアンマや山岸が相乗効果で得点が増えることに期待大。
それぞれ二桁得点行ければ最高なのだが。
予想フォーメーションは以下の通り。昨年は基本が442で3試合だけ3バックの試合があったので、一応2パターン考えてみました。
≪4-4-2の場合≫

≪3-4-2-1の場合≫

長々と書きましたが、僕の主観なので色々と間違っている事もあると思いますので、何かあれば教えて頂ければと思います♪
長谷部監督のもと今年も熱くアビスパの試合をを応援し、Jリーグを楽しんでいきたいと思います!!
ではまたー!
コメント